安全性・保障

安全に対する考え方

遊具とあそび場の考え方

あそび場の目的は、より豊かなあそびをより安全に実現することにあります。しかし、あそびの欲求は成長にともなって多様化し、あそび場にもとめられる内容も大きく異なります。遊具は、あそび通じて「こころ・頭・からだ」を最も躍動させ体験し学んでいく1才から15才頃の子どものあそびを引き出し、その子どもたちの運動能力に応じた安全が確保されたものでなければなりません。
ボーネルンド・グループの遊具は、子どもたちのあそびをより効果的に刺激し、より安全に遊ぶことを目的に選定されています。

安全に対する考え方

子どもは、遊ぶことで小さなケガを繰り返し、大きなケガに至らないための危険回避能力を身につけていきます。むしろ、そのような経験をより多く獲得できるあそび場こそが求められているのです。しかし、子どもの能力を無視したあそび場は、子どもを取り返しのつかない危険にさらしてしまうことへとつながります。日本においては、先進各国のように工業規格において公的に認められた安全基準がありませんでした。そのようななか、遊具の経年劣化や点検不備による事故が増加し続け、2008年8月(社)日本公園施設業協会による「遊具の安全に関する基準」指針が改訂されました。(株)コンパンプレイスケープは、子どもの豊かなあそび場を創造する企業として、(社)日本公園施設業協会(以下、「JPFA」という)にも所属しています。ボーネルンド・グループは、子どもの行動、運動能力、発達段階、そして事故事例の分析などを行い、そのうえで、子どものあそびの可能性と安全性を最大限に追求するあそび場づくりを行っています。

各国安全基準準拠について

コンパン遊具の研究者は、欧州規格(EN)の安全基準策定委員としても、遊具の実質的な安全基準の制定に深く関与しています。製品がEN1176に準拠しているとともに、安全性を確保するための製品の品質管理において、品質保証システムの国際規格ISO9002、環境マネジメントシステムの国際規格ISO14001に適合。さらに、EMASの認証も得ています。
EMAS(Eco-Management and Audit Scheme)とは、企業活動における環境パフォーマンスの継続的な改善を目的に、93年7月に施行、95年4月から運用が開始されたEUの規則です。工場、事業場が環境マネジメントシステム(EMS)を構築し、内部監査の結果を環境声明書にまとめ、それを外部の公認環境認証人が検証して公表する枠組みで、EMSの継続的改善のみで環境パフォーマンスを直接問わないISO14001より一歩踏み込んでいます。

製品の安全性に関する特長

1. 安全性を高める明快な色彩

幼い子どもほど目から脳に伝わる情報の速度は遅く、判断にも時間がかかるといわれています。激しく動きまわる子どもの目に、そこに何があるのかをより明確に伝える色彩(ファーストカラー)によって安全性を高めています。

2. だれのあそび場なのかを区別する色彩

コンパンカラーと呼ばれる色彩は、クレヨンのなかで幼児が最も好んで使用する赤、青、オレンジ、黄などを基本としています。色彩心理の観点からも、コンパンカラーは、幼児にとってそこが自分のあそび場であることを無言のうちに知らせ、ティーンエイジャーには、それが幼児のものであることを明確に示すことで場所を区別しています。その結果、幼児が安心してあそびに集中することができるのです。

3. トラップをつくらない構造

コンパン独自の曲線による形状は、子どもを思わぬ危険に誘い込むトラップ(わな)、たとえば、挟み込みを起こす鋭角な隙間や突起、てこの発生、剪断などを一切排除しています。突起物を一切排除することで、動き回る子どもの体や衣類がひっかからず、バランスを崩して転倒したり、落下したりという危険を防止しています。

4. すべての構造が確認できる

すべての部材がどのように固定されているかが見える構造によって、子どもでも安全確認が容易にできます。専門家やおとなが判断しなければ安全性が確認できないような遊具は、少なくとも公共物としては適しません。

5. 保守の合理化

鉄製遊具に見られる溶接やFRP遊具に見られる一体成型ではないので、一部分の破損に大掛かりな補修工事や全面交換の必要がありません。設置後使用するうちに磨耗する部材も合理的に交換が可能です。このことは、常に本来の安全性の維持管理がしやすいことを示しています。

リスクとハザードの考え方

あそび環境を考えるうえで、安全性の確保と子どもの成長に必要な身体的チャレンジという一見相反するものを両立させることは、とても重要なことです。子どもを取りまく環境においての危険性を、子ども自身が避けられる危険「リスク」と避けられない危険「ハザード」に分けて考える必要があります。能力に合わせてリスクに挑戦することは重要なあそびのひとつです。挑戦を克服したときの達成感は成長の源泉です。子ども自身の能力は子ども自身で 学び取るしかありません。一方「ハザード」は、子どもが避けられない危険であり、重大な事故につながる危険です。あそび環境、遊具を考える際、リスクは適切に管理し、ハザードは徹底的に排除しなければなりません。

あそび環境の安全性の確保のために

遊具の安全性の確保とともに、それらを設置する場所の安全性も確保しなければなりません。

  • 1. 立地 ・・・交通状況などを含めたあそび場周辺の状況確認
  • 2. スペース ・・・面積・地形などの環境の状況確認認
  • 3. ゾーニング ・・・植栽などもふまえたあそびのゾーニング
  • 4. 安全スペース ・・・遊具の設置安全域確認と選定
  • 5. 管理形態 ・・・あそび場の管理・運営形態確認

リスク

わくわくしたあそびの要素のひとつとなるリスク。子どもの発達にとってあそびの中にはなくてはならないものです。子どもにとって冒険や挑戦の対象となります。子どもは、小さいリスクへの対応を学ぶことで経験的に危険を予測し、事故を回避できるようになります。また、子どもが危険を認識したうえで行うことは、リスクへの挑戦となります。

ハザード

ハザードとは、あそびが持っている冒険や挑戦といったあそびの価値とは関係ないところで事故を発生させる恐れのある危険性。また、子どもが予測できず、どのように対処すればよいか判断不可能な危険性。子どもが危険を分からずに行うことはリスクへの挑戦とはならず、重大な事故につながる場合があります。

遊具の構造と強度

遊具を安全に使用するためには、遊具を構成する部材特性を認識し、それぞれの標準使用期間をふまえ維持管理していかなければなりません。遊具を構成する部材には、標準使用期間を通して使用される構造部材と、期間内においても修繕することを前提とする消耗部材があります。標準使用期間は、通常の気象条件、立地条件、利用状況および適切な維持管理状況のもと安全上支障がなく利用することができる期間として、構造部材として使用する素材の特性等を考慮し、製造者が遊具の設計・ 製造時に設定しています。

主な消耗部材(部品)とその推奨交換サイクル
遊具 消耗部材(部品) 推奨交換サイクル
ブランコ 吊金具・チェーンなど
回転軸
3年〜5年
3年〜5年
スプリング遊具 スプリング 4年〜7年
ネットクライマー
ロープクライマー
ネット
ロープ
ワイヤー入りロープ
3年〜5年
3年〜5年
7年〜10年
  • ※推奨交換サイクルは維持管理を行うための目安である。点検の結果、磨耗などが確認された場合は、磨耗の度合いや推奨交換サイクルを参考に取り替える。
  • ※スプリング遊具のスプリングは、目視診断の結果、亀裂などが確認されない場合でも内部で金属疲労が進んで、破断が生じることがあるため、推奨交換サイクルを基本に取り替えることが安全確保の観点から望ましい。

遊具の対象年齢表記について

発達段階によって子どもの運動能力や危険回避能力は大きく異なるため、利用者である子どもの年齢に応じた行動や身体機能に配慮して、あそび環境の設定を行う必要がありま す。能力に適さない遊具の利用は、事故や衝突事故につながるため、発達段階に応じたゾーニングを行います。
JPFAの安全規準に基づく「JPFA安全利用表示シール」をご用意しています。

安全なあそび環境であり続けるために

遊具の点検

どんなに優れた安全性の高い遊具あっても、子どもたちが毎日快適・安全に遊び続けるためには、遊具の定期点検が欠かせません。遊具点検には、「初期点検」「日常点検」「定期点検」「精密点検」があります。

初期点検

初期の動作性能などを確認するために、共用後に製造・施工者が行う点検。

日常点検

管理者が目視診断・触手診断・聴音診断などにより、遊具の異常・劣化などの有無を調べるために日常的に行う点検。

定期点検

専門技術者が「遊具の定期点検業務仕様書」に基づき、一定期間 (年に1回以上)ごとに目視診断・触手診断・聴音診断・揺動診断、あるいはJPFA検査器具や測定機器などを使用して行う点検です。
定期点検では磨耗状況や変形、ならびに経年変化などについて確認する「劣化診断」と、JPFA-S:2008に基づき遊具の形状や安全領域などの項目について確認する「規準診断」とがあります。

※コンパン遊具専門点検コンパス(KOMPASS)が実施する定期点検の年間契約がございます。

精密点検

分解作業や測定機器を使用して行う詳細な点検。

総合保守保証システム・コンパス(KOMPASS)

遊具の設置からその後の品質、管理状況に至るまで、末永くアフターフォローする独自の保証システムを導入し、確実で適切、そして低コストな製品管理を促進しています。総合保守保証システム・コンパスは、ボーネルンドおよびコンパンプレイスケープとオーナー、そして子どもたちを結ぶ信頼のシステム。遊具を末永くサポートし、オーナーの方々と子どもたちの安全を守ります。

コンパス定期点検契約

【契約に基づく業務内容】

1. 定期点検

年2回「劣化診断」と「規準診断」の両面により細部にわたって点検を行い、写真付報告書にてお知らせします。

2. 簡易保守

緩んだボルト・ナットの増締め、欠落のキャップの補充も同時に行います。

3. 部材交換見積り

点検報告書に基づき部材交換を要する場合は、別途お見積りをご提示し、ご依頼により必要部材交換を実施します。

【契約のメリット】

コスト上のメリット

・スポット1回の点検料金にて、年2回の定期点検が受けられます。
・緊急に点検を要する場合は、別途ご相談に応じます。

管理上のメリット
  • ・定期的に点検を行うため、トラブルの早期発見が可能となります。
  • ・簡易保守(ボルト・ナット増締め、欠落キャップの補充)により、耐久性の向上と安全性が維持できます。

【契約期間】

契約日より1年間(契約解除の申し入れがない限り自動的に更新されます)

品質保証

コンパス点検保守委託契約制度との組み合わせにより、品質上のトラブルがあった場合のご負担を低減します。

コンパン独自の2年間完全保証

納入から2年目までの製品について保証適用の場合、部材・工事費・運賃の一切を当社が負担します。製品にはすべて保証書が付いています。保証書は大切に保管してください。お問い合わせの際には保証書に記入された登録番号が必要です。

保険

公園などの公共施設は、地域のコミュニティーであり子 どもにとってはあそび場であり、おとなにとっても集いの場です。公共施設において子どももおとなもすべての利用者が安心してお使いいただけるよう、デンマーク・コンパン社製品については、輸入元である
(株)コンパンプレイスケープが(社)日本公園施設業協会の団体加入保険である賠償責任保険制度に加入しています。それ以外の製品については、(株)ボーネルンドが保証を行います。製品のご使用において、万一生産上の過失により事故が発生した場合に対して責任 ある保証を行います。

【生産物賠償責任保険加入】

設計・製造上の欠陥に伴う事故に対して支払われます。
● 人身事故1事故につき、最高限度額3億円
● 人身事故1名につき、最高限度額1億5千万円
● 対物賠償1事故につき、1,000万円

【請負賠償責任保険加入】

組立工事・保守工事中の事故に対して支払われます。
● 人身事故1事故につき、最高限度額3億円
● 人身事故1名につき、最高限度額1億5千万円
● 対物賠償1事故につき、1,000万円

【施設賠償責任保険加入のおすすめ】

施設賠償の責任を問われた場合に備えて、オーナーの皆様のご加入をお勧めします。

ページトップへ